DiscoversoraeNASA天文衛星「スウィフト」2026年に軌道上昇実施へ 米企業と契約締結
NASA天文衛星「スウィフト」2026年に軌道上昇実施へ 米企業と契約締結

NASA天文衛星「スウィフト」2026年に軌道上昇実施へ 米企業と契約締結

Update: 2025-09-26
Share

Description

「NASA天文衛星「スウィフト」2026年に軌道上昇実施へ 米企業と契約締結」 NASA=アメリカ航空宇宙局は2025年9月24日付で、NASAのガンマ線観測衛星「Neil Gehrels Swift(ニール・ゲーレルス・スウィフト、以下Swift)」の軌道上昇に関する契約を、アメリカ企業Katalyst Space Technologies(カタリスト・スペース・テクノロジーズ、以下Katalyst)との間で締結したことを発表しました。Swiftは短時間で爆発的なガンマ線が放出される現象「ガンマ線バースト(Gamma-ray Burst: GRB)」の観測を目的としたミッションで、2004年11月に衛星が打ち上げられました。搭載されている3基の望遠鏡でガンマ線・X線・紫外線・可視光線を捉え、ガンマ線バーストの発生検知からその残光の観測をはじめ、活動銀河や超新星爆発、太陽系内の小惑星や彗星といった天体や現象の観測を多波長で行うことが可能です。地球の大気圏と宇宙空間の境界は高度100km(または80km)とされていますが、それより上空にも希薄ながら大気は存在していて、低軌道を周回する人工衛星や宇宙ステーションなどは大気の抵抗を受けて徐々に高度が下がっていきます。また、地球の大気は太陽活動が活発化すると膨張し、同じ高度でも密度がより高くなるため、軌道の減衰もそれだけ速く進行するようになります。
Comments 
In Channel
loading
00:00
00:00
x

0.5x

0.8x

1.0x

1.25x

1.5x

2.0x

3.0x

Sleep Timer

Off

End of Episode

5 Minutes

10 Minutes

15 Minutes

30 Minutes

45 Minutes

60 Minutes

120 Minutes

NASA天文衛星「スウィフト」2026年に軌道上昇実施へ 米企業と契約締結

NASA天文衛星「スウィフト」2026年に軌道上昇実施へ 米企業と契約締結

株式会社sorae